忍者ブログ

かにちゃんのお茶日記

煎茶だけに特化したブログです リンク先の「おいしいお茶に淹れ方」もぜひご覧ください

#97 うれしの茶 - 玉翠園

2025年7月7日賞味
メーカー:玉翠園
銘柄:うれしの茶やぶきた品種

更新をすこし溜めていました。

釜炒りと名づくが,よくわからなかった。
色も甘さも控えめで,新茶らし清い香りを感じる。

熱すぎると台無し。ぬるすぎると出ない。すこし神経質なので要注意。

60gで880円だから100g換算で1,460円か。
少し割高に感じるが昨今の物価高ならちょうど良い。

九州の他地域産の茶葉にくらべて「らしさ」が欠ける。
あのしつこい色と甘さ,独特な匂いは敬遠したいのでむしろ良い。

ただ二杯目以降は並級と考えて良い。旬のものと割り切って飲むべし。



◎おいしいお茶の淹れ方をご紹介しています。
お茶のワルツは三拍子
◯秘訣は「ぬるく」「やや熱めに」「熱い!」の三拍子。
◯一杯目で茶葉を開かせないことが大切です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本茶へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

#96 京都やましろ宇治茶 - 玉翠園

2025年5月27日賞味
メーカー:玉翠園
銘柄:京都やましろ宇治茶

京都やましろ宇治茶 京都やましろ宇治茶の茶葉 京都やましろ宇治茶の水色

以前にTHE宇治茶と書いた。

その期待に充分に応えてくれる。
あれもこれも上品。
食事の共ならもう少し渋みも欲しいが,それもまた愛嬌。
しかし今回の水色がやや薄いようにも感じる。お茶感も少なめか。
お湯の加減にもよるのでなんとも言えないが,製造から時間が経っているのではないだろうか。

いやそれはしたり。
まとめ買いしようとする私に店主が言う。
「あまり買わない方がいいですよ。これから新茶が出ますから。やっぱり香りが違いますよ」
そりゃそうだ。お茶の品評に夢中になって季節感を失っていた。
反省。



◎おいしいお茶の淹れ方をご紹介しています。
お茶のワルツは三拍子
◯秘訣は「ぬるく」「やや熱めに」「熱い!」の三拍子。
◯一杯目で茶葉を開かせないことが大切です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本茶へ
にほんブログ村

拍手[0回]

#95 静岡茶牧の原「望」 - 玉翠園

2025年4月23日賞味
メーカー:玉翠園
銘柄:静岡茶牧の原「望」

静岡茶牧の原「望」 静岡茶牧の原「望」の茶葉 静岡茶牧の原「望」の水色

深蒸しが嫌いな私としては辛辣なコメントにならざるを得ない。
なぜ深蒸しであってはならないのか。
一杯目と二杯目の飲み口がまるで変わってしまうからだ。
異なる品種とでも言えるだろう。

あくまでもお茶は, 三杯が流れるように変化する様を楽しむものと考えている。
途中で旋律が大きく外れないことは大前提である。
この基本姿勢が崩れてしまっては,お茶のワルツは三拍子として成り立たないのである。

さて本題。
沼のような二杯目はすでに本品の味わいからほど遠い。
三杯目など一杯目の片鱗すら見当たらない。これではだめだ。

もし二杯目が本質であるということなら,一杯目はなんであるのか。
その答えが見出せない。

せめてもの救いは,バランスが絶妙であること。
極端に尖った感覚がない。
トロッとした舌触りが,すべてを包み整えている。

販売店のHPによると,
>近赤外法で全窒素を測定して出荷していますのでこだわりの茶葉
とのことだが,名誉のために触れておく。
二杯目と三杯目の流れが穏やかで調和がとれていることが, 消極的にラッキーだった。


◎おいしいお茶の淹れ方をご紹介しています。
お茶のワルツは三拍子
◯秘訣は「ぬるく」「やや熱めに」「熱い!」の三拍子。
◯一杯目で茶葉を開かせないことが大切です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本茶へ
にほんブログ村

拍手[0回]

#94 農薬不使用栽培高山茶 - 茶桐

2025年3月26日賞味
メーカー:茶桐
銘柄:農薬不使用栽培高山茶
農薬不使用栽培高山茶 農薬不使用栽培高山茶の茶葉 農薬不使用栽培高山茶の水色
大丸百貨店でセール価格になっていた。
浅く蒸しているので抽出まで時間がかかる。
だからといって,茶葉を多めにすると渋みが目立つので,なかなか神経質だ。
ゆっくりと焦らずに淹れていこう。
農薬不使用だそうだが,それがどの部分に効果を示すのかは分からない。

まず渋いお茶というのが第一感。
含みが少ないので高級感はない。
これはこれで話題性を求める品物と考える。

ただし開封から一ヶ月くらい経ったら焙じたほうが良い。
ご利用は計画的に。


◎おいしいお茶の淹れ方をご紹介しています。
お茶のワルツは三拍子
◯秘訣は「ぬるく」「やや熱めに」「熱い!」の三拍子。
◯一杯目で茶葉を開かせないことが大切です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本茶へ
にほんブログ村

拍手[0回]

#93 天空の茶 - 玉翠園

2025年2月21日賞味
メーカー:玉翠園
銘柄:天空の茶
価格:100g 1,100円
天空の茶 天空の茶の茶葉 天空の茶水色
甘味は充分。開封直後は渋みが強い。
販売店の説明書きにあるとおり,ハーブ香のような鼻の奥で感じるスカッとした清涼感が心地よい。
これぞ静岡茶という特徴が表れている。多くの方が好むだろう。
二杯目以降も味わいが崩れることなく,蒸し加減がとても良い。
開封の翌日以降は口当たりが穏やかになり,これをエージングと表現してよいのか分からないが,
丸くてまとまりの良い茶葉となった。
直線的な印象ではなく曲線を描くように喉を通るのはやや芸術的。
白ワインでいえばソーヴィニヨンブランを思い起こす。
香りの強いお菓子や濃い料理にはもったいない。
少量のナッツや羊かんに合いそうだ。



◎おいしいお茶の淹れ方をご紹介しています。
お茶のワルツは三拍子
◯秘訣は「ぬるく」「やや熱めに」「熱い!」の三拍子。
◯一杯目で茶葉を開かせないことが大切です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本茶へ
にほんブログ村

拍手[0回]

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]