忍者ブログ

かにちゃんのお茶日記

煎茶だけに特化したブログです リンク先の「おいしいお茶に淹れ方」もぜひご覧ください

#79 八女茶煎茶六号 - 安積製茶

2024年1月18日賞味

メーカー:安積製茶
銘柄:八女茶煎茶六号
価格:80g 2,160円

八女茶煎茶六号 八女茶煎茶六号茶葉 八女茶煎茶六号色

安積さんの八女茶はいつも安心して購入する銘柄だ。
いつ飲んでもハズレはないのだが,分かっているだけについ浮気してしまう。

さてこの店は九州地方のお茶が多く,どれも深蒸し傾向である。
このとおり二杯目は色が濃いが,見た目ほどしつこくなく,味の変化が楽しめる範囲に収まっている。
三倍目に至っては,薄い緑色にスカッとする苦味が〆にふさわしい。
これぞお茶のワルツは三拍子だ。

甘味に寄ったうま味が充分。苦味も渋味も調和が取れている。
食事の後はもちろん,和菓子にも洋菓子にも万能に受けらせるのはさすが。
これからも長く販売して欲しい。


◎おいしいお茶の淹れ方をご紹介しています。
お茶のワルツは三拍子
◯秘訣は「ぬるく」「やや熱めに」「熱い!」の三拍子。
◯一杯目で茶葉を開かせないことが大切です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本茶へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

#78 奈良月ヶ瀬 - LUPICIA

2024年1月1日賞味

メーカー:LUPICIA
銘柄:奈良月ヶ瀬
価格:50g 600円

決して安い価格ではないのだが高級感がない
一杯目は優しさに包まれて調和が取れている
二杯目は色の割にはしつこくない。全体的に特徴がないので記憶に残らなかった

それよりもこの店の陳列方法がどうも馴染めない
アイテムの区分が整理されておらず,たとえば日本茶と中国茶がおなじスペース内でバラバラに置かれてとても見にくい
こういう陳列方法は目移りして疲れるだけではなく,買う意欲が途切れてしまうのだ
ジャンブル陳列で安く投げ売りするなら別だが…

特に男性はこのような並べ方は苦手だろう
むしろ男性客を受け入れない店の意向を感じるほどだ
あれこれ迷わせて客の足を止めて,売上を上げようとする意図ならまったくナンセンス
消費者の利益よりも店の都合を優先させる方法は,場末の昭和商売を思い出す


◎おいしいお茶の淹れ方をご紹介しています。
お茶のワルツは三拍子
◯秘訣は「ぬるく」「やや熱めに」「熱い!」の三拍子。
◯一杯目で茶葉を開かせないことが大切です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本茶へ
にほんブログ村

拍手[0回]

#77 土佐仁淀川 - LUPICIA

202 3年12月2日賞味

メーカー:LUPICIA
銘柄:土佐仁淀川
価格:50g 600円

土佐仁淀川 土佐仁淀川茶葉 土佐仁淀川色

まず苦い。そのわりにカフェインを感じない,不思議なお茶
渋みも強めで,伝統的な甘い和菓子が欲しくなる

ぬるく淹れても二杯目で出がらし。三杯目は最後まで飲めない
こういう製法なのだろうが,これは買わないリスト入り


◎おいしいお茶の淹れ方をご紹介しています。
お茶のワルツは三拍子
◯秘訣は「ぬるく」「やや熱めに」「熱い!」の三拍子。
◯一杯目で茶葉を開かせないことが大切です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本茶へ
にほんブログ村

拍手[0回]

#76 宇治やぶきた - LUPICIA

2023年11月4日賞味

メーカー:LUPICIA
銘柄:宇治やぶきた
価格:50g 1,080円

宇治やぶきた 宇治やぶきた茶葉 宇治やぶきた色

やはり慣れ親しんだ味で安心。三杯しっかり賞味できる
昨年の品物と同様に,軽い口当たりで豊かな旨味
菓子受けにも食後にも,気分転換にも

近年の消費者はますます渋みが敬遠されるし,
また透明な器に水出ししてオシャレに飲む提案が多く,
それに従い作り手の調味もより軽快さを求めるようになった

流行に抗うなら,やや多めの茶葉とお湯の温度調整で,
急須で淹れる貴方だけのお茶を探ってほしい


◎おいしいお茶の淹れ方をご紹介しています。
お茶のワルツは三拍子
◯秘訣は「ぬるく」「やや熱めに」「熱い!」の三拍子。
◯一杯目で茶葉を開かせないことが大切です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本茶へ
にほんブログ村

拍手[0回]

#75 嬉野茶 - 茶寿園

2023年9月13日賞味

メーカー:茶寿園
銘柄:嬉野茶
価格:100g 1,620円

嬉野茶 嬉野茶茶葉 嬉野茶色

さえみどり種だと思うが,とてもバランスが良く九州地方特有のクセを感じられない
口当たりが軽やかでいて,一杯目のうまみは絶妙
二杯目以降は熱めに淹れて,一気に賞味したい

数千円の高級茶葉に匹敵するこの質感は,
加工技術の成果か,ブレンドの妙技か


◎おいしいお茶の淹れ方をご紹介しています。
お茶のワルツは三拍子
◯秘訣は「ぬるく」「やや熱めに」「熱い!」の三拍子。
◯一杯目で茶葉を開かせないことが大切です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本茶へ
にほんブログ村

拍手[0回]

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]