忍者ブログ

かにちゃんのお茶日記

煎茶だけに特化したブログです リンク先の「おいしいお茶に淹れ方」もぜひご覧ください

#65 旅枕 - LUPICIA

2021年11月2日賞味

メーカー:LUPICIA
銘柄:旅枕
価格:50g 750円

旅枕 旅枕茶葉

しばらく中国茶を飲んでいたので,かなりご無沙汰となった

さて低カフェインだが香りも味付けもしっかりしていて腰砕けになっていない。甘みも良い
深蒸しなので二杯目の濁りは極端だが,濁るわりには雑味がなく,品よくまとめている
食後に,菓子に,オールマイティで使える

ただこのパッケージがすこぶる悪い
開け方を誤ると茶葉を撒き散らしてしまう
この点についてはいつか記事にしたい。

あと店員の知識も怪しくお足り外れが多いので,あてにしないほうが良い


◎おいしいお茶の淹れ方をご紹介しています。
お茶のワルツは三拍子
◯秘訣は「ぬるく」「やや熱めに」「熱い!」の三拍子。
◯一杯目で茶葉を開かせないことが大切です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本茶へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

#61 静岡掛川茶 極 - 土倉

2019年10月25日賞味

メーカー:土倉
銘柄:静岡掛川茶 極
価格:60g 599円

静岡掛川茶極 静岡掛川茶極茶葉

シリーズを立て続けに飲むと違いを突き詰めやすい

こちらはまるで粉茶のようなこまかい茶葉だが,
飲んでみるとこれが不思議に味が砕けず,二杯目も意外に上品

やぶきた種だと思うが,ちゃんと特徴が出ていて感心した
飲みやすい優しい苦味

しかし開封後の風味劣化が著しい
10日前後が限界


◎おいしいお茶の淹れ方をご紹介しています。
お茶のワルツは三拍子
◯秘訣は「ぬるく」「やや熱めに」「熱い!」の三拍子。
◯一杯目で茶葉を開かせないことが大切です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本茶へ
にほんブログ村

拍手[0回]

#60 静岡本山茶 極 - 土倉

2019年10月3日賞味

メーカー:土倉
銘柄:静岡本山茶極
価格:60g 709円

静岡本山茶極 静岡本山茶極茶葉 静岡本山茶極色

黄金色と謳っているが,その通りの色がとてもきれいだ
かぶせ茶配合だろうか?

うま味が先に走り,苦味が追いかける
二杯目も上品な緑色。
どこのメーカーも茶葉は値上がり気味だが,土倉は価格と照らしてもハズレがない


◎おいしいお茶の淹れ方をご紹介しています。
お茶のワルツは三拍子
◯秘訣は「ぬるく」「やや熱めに」「熱い!」の三拍子。
◯一杯目で茶葉を開かせないことが大切です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本茶へ
にほんブログ村

拍手[0回]

#55 籠よせ - 宇治園

2018年3月3日賞味

メーカー:宇治園
銘柄:籠よせ
価格:100g 980円

籠よせ 籠よせ茶葉

買いやすい価格帯が続く
特設や催事と違って陳列棚で売られているものは安価な場合が多い

静岡産らしい,えぐ味と苦味が整っている
やぶきた種ブレンドの深蒸しと思われる
色の出が素晴らしく香りはデリケートで若い

一杯目の状況を見て二杯目は淹れなかった
国際味覚コンテストで最優秀味覚賞受賞とあるが
まさかモンドセレクションの二の舞いじゃないことを祈る

※一眼レフを購入し,撮影画像が格段に良くなった


◎おいしいお茶の淹れ方をご紹介しています。
お茶のワルツは三拍子
◯秘訣は「ぬるく」「やや熱めに」「熱い!」の三拍子。
◯一杯目で茶葉を開かせないことが大切です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本茶へ
にほんブログ村

拍手[0回]

#54 匠の緑茶 - 土倉

2018年1月23日賞味

メーカー:土倉
銘柄:匠の緑茶
価格:100g 950円

匠の緑茶 匠の緑茶茶葉

ラベルによると掛川産の深蒸しとさやまかおりのブレンド
色も香りも強いが,とにかく渋味が強烈
油を含む料理や甘い菓子と相性が良い
深蒸しなので,深く追い込まずに早めに淹れる
口が渋くなり,二杯目の途中で飲むのをやめた

土倉は全体的に味わい深い調合が多いくてハズレがないが
好みに合うか否かはまた別である


◎おいしいお茶の淹れ方をご紹介しています。
お茶のワルツは三拍子
◯秘訣は「ぬるく」「やや熱めに」「熱い!」の三拍子。
◯一杯目で茶葉を開かせないことが大切です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本茶へ
にほんブログ村

拍手[0回]

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]